雨のちくらげ | 好奇心と共に生きる雑記ブログ

好奇心旺盛なアラサーエンジニアが、趣味・生活・育児について気ままに探求するブログです🌟

【年間120万の安定収入を目指して】新NISAで資産形成~株式投資編~ #1

※当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、投資ビギナー・ねぎしまです。

2024年、新NISA制度がいよいよ始まりました。この新制度を活用して、初心者でも国内株式での資産形成がしやすくなっています。この記事では、実際の成長投資枠の活用例やおすすめ銘柄、運用のポイントを解説します。

2024年スタート!新NISA制度の概要と初心者が知るべき3つのポイント

2024年から始まった新NISA制度が始まりました。初心者でも投資にとっつきやすい制度で、これまでの一般NISAよりも資産運用がしやすくなっています。売却益や配当金が非課税になるというのがとにかく魅力。

新NISAの特徴

2024年から導入された新NISAは、これまでの一般NISAとつみたてNISAを統合した制度です。年間の非課税投資枠は合計360万円に増加し、そのうち成長投資枠が240万円つみたて投資枠が120万円です。これにより、投資初心者でも長期的な資産形成を行いやすくなっています。

ちなみに、私は積み立て投資も並行してやっているので、別の記事で紹介予定です。

新NISAの非課税期間は無期限!初心者に最適な理由

新NISAでは、従来のNISAの非課税期間である5年20年から変わり、非課税期間が恒久化されました。非課税のまま投資を長期保有できるため、より自由な投資戦略が取れます。

メリットのまとめ

売却益や配当金が非課税になるため、税金で資産が目減りするという心配がなく、投資の成果を最大化しやすいです。

auカブコム証券を選んだ理由|初心者がネット証券を使うメリット

例によって私はau経済圏で生きているので、ネット証券の一つであるauカブコム証券を利用しています。ネット証券のメリットは、手数料の安さと取引のしやすさ。店舗型の証券会社と比べて運営コストが抑えられている分、投資家の負担が少なくなります。

また、PCやスマホから24時間アクセスできるため、忙しい方でも株式取引がしやすいというのが魅力。店舗へ出向いて窓口で余計なものを勧められないのもよいです。私は対人が苦手なんだ。

投資の目標

私の最終的な目標は、総資産3,000万円を作って年利4%で運用です。配当としては年間120万円、月10万円なので、だいたい家賃と光熱費が賄える金額になります。働かずとも住処は確保できるという安心感を手にしたく、このような目標設定になっています。まだまだ先の話なので、まずは新NISA枠を最短で埋めることを直近の目標としたいです。

現在の評価損益と保有銘柄

今年は貯金を投資に回す形で、ほぼ上限まで枠を埋めた状況です。枠フル活用。評価損益に振り回されるのが嫌なので、枠を埋めきってからは株価のチェックなどはせず、ほったらかしの状態です。株価に振り回されるのは精神的によろしくない。

評価額合計: 2,469,260円
評価損益合計: +92,760円 (+3.9%)

保有銘柄(2024/11/14現在)

配当利回り重視

株主優待重視

安定性重視

全体的な利回りは約4.2%ほどで、年間10万円弱の配当が入ってくる計算です。直近では12月に15,000円ほど入ってくる予定。クリスマスのチキン代にします。

これからの投資方針

今後の方針ですが、生活費の半年分を貯金として残し、それ以外は新NISAの枠をフル活用するために投資に回そうと思います。安定した配当を重視しつつ、将来の値上がりを狙った投資をする予定です。来年も今保有している株を買い足したり、良さげな銘柄があれば買ったりと、ポートフォリオを充実させていきたいところ。

短期の動きにあまり振り回されないよう、投資とはほどよく付き合いながら目標達成まで少しずつ近づけていきたいです。残り2,760万円、遠いぞ。

まとめ

新NISAを活用することで、配当利回り4%以上の安定したポートフォリオを構築できています。この記事を参考に、投資をしたことがないという方もぜひ長期的な資産形成を始めてみませんか。焦らず一歩一歩、目標に近づいていきましょう〜。

 

 

ねぎしま(:]彡