【ゲーマー&親の視点で解説】Nintendoの新機能「バーチャルゲームカード」で何が変わる?

※当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

【ゲームの貸し借りトラブルに終止符を打つ!】Nintendoの新機能「バーチャルゲームカード」って何ができるの?

こんにちは、ねぎしまです。

2025年4月30日、Switch/Switch 2向けにバーチャルゲームカード機能が導入されました。なんと、ダウンロードソフトなのに「差し替える」「貸し借りする」ことができるとのこと。これまでパッケージソフトでしかできなかったことが、いよいよデジタルでも可能になります。これが、令和だ…。

今回はこの機能の内容に加えて、ゲーマー&親それぞれの視点でのメリット、さらにゴールドポイント制度の終了から見える「任天堂の狙い」まで掘り下げてみました。

新機能追加!ダウンロードソフトの貸し借りがオンラインで可能に

「バーチャルゲームカード」は、ダウンロードソフトを物理ソフトのように扱える新しい仕組みです。基本的な機能は下記のとおり。

  • メニューに購入済みのダウンロードソフトがカード形式で表示される
  • ソフトを選んで「セット」すると、その本体でプレイ可能になる
  • 同じニンテンドーアカウントでログインした2台の本体間で、ソフトの差し替えが可能
  • ファミリーアカウント内での「貸し借り」機能も搭載

つまり、ダウンロードソフトでも「差し替える」「貸し借りする」といった体験ができるようになります。

親目線でうれしい「貸し出し」機能

兄弟間でありがちな、

  • 「〇〇がソフトを勝手に持っていった!」
  • 「××がソフトを返してくれない!」

といったトラブル。このバーチャルゲームカードなら、同じファミリーアカウントに登録された家族同士で、ダウンロードソフトの「貸し出し」が可能に。

  • 1本のソフトを、最大3人まで同時に貸し出し可能
  • 貸出期間は14日間(途中で返却してもらうことも可能)
  • 貸し出し時にはインターネット接続が必要
  • 返却は自動セーブデータは返却後も保持される

「ソフト返して問題」を未然に防ぐことができ、親としてもトラブルの種を減らせる安心設計です。平和なのはいいことだ。

ゲーマー目線でうれしいポイント

今回の機能は、本体を複数台持っているダウンロード派のゲーマーやゲームのコレクターにも刺さる仕様です。

  • 「バーチャルゲームカード」という名称&「カード形式」で一覧できるのでソフトを所有している感覚が強い
  • 本体を2台使い分けている場合でも、ソフトの差し替えが不要

普段はテレビに繋いだ据え置きSwitchで遊び、外ではSwitch Liteで続きをプレイするといった使い方もスムーズにできます。

ソフトを所有している感覚があり、入れ替えの手間がなく複数台での使い分けに強い。ダウンロードソフトに革命をもたらしてくれそうです。

ゴールドポイント終了から見る、“売る”から“広める”へのシフト

かつてゲームソフトを買うと付与された「ゴールドポイント」。1ポイント=1円として使える、買えば買うほどお得な仕組みでしたが、2025年3月25日に終了しました。

その後すぐに発表されたのが「バーチャルゲームカード」。今度は「買ったあとどう使ってもらうか」を重視した仕組みです。

ゲームソフトを家族とシェアしたり、子どもに教育ゲームであるゼルダの伝説*1を遊ばせたり。「1本のソフトから次のプレイヤーが生まれる」構造が、仕組みとして整えられています。

任天堂は今、「たくさん買ってもらう」から「買ったものを、誰かに広げてもらう」方向に価値を見出し始めているのかもしれません。

🔽ゴールドポイント廃止についての考察は下記のような感じでした

まとめ:ゲームを「個人のもの」にしない、新しい選択肢

バーチャルゲームカードの導入によって、「共有する」「貸し借りする」といった文化が、ついにダウンロードソフトの世界にも戻ってきました。

この機能は、「ダウンロードソフト=一人で完結するもの」という前提を、「家族と貸し借りしながら楽しめるもの」へと再定義するものだと感じています。

「便利さ」と「自由さ」、その両方を両立できる仕組みだと思います。

以上、親目線・ゲーマー目線でのバーチャルゲームカード機能まとめでした。

 

ねぎしま(:]彡

あわせて読みたい

 

*1:ねぎしま個人の意見です